アクアリウム– category –
-
白点病は水温を上げるだけで治る?何度まで?リスクと塩浴・薬浴の効果
アクアリウムで魚を飼育していると、誰もが一度は直面する可能性のある病気が「白点病」です。ある日突然、愛魚の体に白い点々が…。そんな時、「白点病は水温を上げるだけで治る」という話を聞いたことがあるかもしれません。できるだけ魚に負担をかけず、簡単に治療したいと思うのはよく分かります。しかし、本当に水温を調整するだけで良いのでしょうか。 結論から言うと、白点病の治療において水温を上げる方法は効果的ですが、その効果と原理を正しく理解し、適切な手順を踏むことが不可欠です。 この治療法は... -
【初心者必見】白点病が出た水槽の治し方|原因・薬・水温・塩浴まで解説
水槽の魚に白い点々が…もしかして白点病ではと不安に感じていませんか。 白点病が出た水槽を前に、どうすれば良いか悩んでいる方も多いでしょう。 まずお伝えしたいのは、白点病は正しい対処で完治できる病気だということです。しかし、その対処法を誤ると失敗や後悔につながる可能性があります。 この記事では、白点病の初期症状の見分け方から、その原因となる水槽環境の問題、そして強い感染力を持つこの病気が他の魚へ与える影響について詳しく解説します。 具体的な応急処置の方法はもちろん、治療の要となる... -
屋外のアオミドロ対策|メダカを守る安全な駆除と予防法
屋外水槽やビオトープでメダカを飼育していると、いつの間にか発生している緑の糸状の藻、アオミドロにお困りではないでしょうか。アオミドロの対策は、その発生原因を理解し、適切な方法で駆除と予防を行うことが成功の鍵となります。 結論から言うと、屋外のアオミドロは、生物の力を借りたり、環境を調整したりすることで、魚や水草に負担をかけずに安全に抑制することが可能です。 多くの場合、アオミドロの発生原因は、強すぎる日光や餌の与えすぎによる水中の富栄養化にあります。特に夏場は水温の上昇とと... -
アオミドロをミナミヌマエビは食べる?効果と駆除方法、対策を解説
アクアリウムの美しい景観を損なう厄介なアオミドロの対策として、ミナミヌマエビの導入を検討している方は多いのではないでしょうか。結論から言うと、ミナミヌマエビはアオミドロを食べますが、万能な解決策ではありません。その理由は、ミナミヌマエビが好んで食べるのは発生初期の柔らかいアオミドロに限られ、硬く成長したものは食べてくれないためです。したがって、アオミドロ対策におけるエビの駆除方法としては、予防的な役割が中心となります。 この記事では、ミナミヌマエビのコケ取り能力の効果や、水...
12